環境依存文字


■ASCIIコード

アルファベット及び数字用の文字コード。1963年、米国規格協会 (ANSI) が制定。 ASCIIとは、American Standard Code for Information Interchangeの頭文字をそれぞれ取った略称。 通常、7ビットを一つの単位(128文字を収録)としますが、コンピュータの情報単位として8ビットを使用する場合には、 最上位桁に0を加えます(0+7ビットの形式)。 ASCIIコード128文字の内、94文字がアルファベット・数字・記号などの印刷可能な文字、 残りの34文字は空白文字(SP)と制御記号(赤色の背景のもの)。 ASCIIを元に、国際規格のISO 646が制定されました(ISOは、International Organization for Standardization 国際標準化機構の略)。 但し、ASCIIで定義された文字のうち、12文字(上表で薄緑色の背景になっているもの)をそれぞれの国の事情に応じて、適当な文字列に変更可能となりました。 例えば日本JIS X 0201-1976の場合、5Cのバックスラッシュ[\]を円マーク[¥]に、7Eのチルダ[~]をオーバーライン[‾]にそれぞれ変更しています。 日本と同じく、各国で変更領域を独自に書き換えを行ったため、同じ文字が違うビット列で表現されるという問題が発生しました。 そのため、それぞれの文字コードを指定したり切り替えたりする方法が求められるようになったのです。 アスキーコード一覧表。 0x00~0x1fは制御コード。 テレタイプ端末(印刷電信機、テレプリンタ、TTYともいい、今日ではほとんど使われなくなった電動機械式タイプライター)に 使用していた頃、必要だった部分。
項番10進16進文字読み備考
100x00NUL-null文字
210x01SOH-ヘッダ開始(Start 0f Header)
320x02STX-テキスト開始(Start of Text)
430x03ETX-テキスト終了(End of Text)
540x04EOT-転送終了(End of Transmission)
650x05ENQ-照会(ENQuiry)
760x06ACK-受信OK(ACKnowledgement)
870x07BEL-警告(Bell)
980x08BS-後退(Back Space)
1090x09HT-水平タブ(Horizon Tab)
11100x0aLF-改行(Line Feed)
12110x0bVT-垂直タブ(Vertical Tab)
13120x0cFF-改頁(Form Feed)
14130x0dCR-復帰(Carriage Return)
15140x0eSO-シフトアウト(Shft Out)
16150x0fSI-シフトイン(Shift In)
17160x10DLE-データリンクエスケープ(Data Link Escape)
18170x11DC1-装置制御1
19180x12DC2-装置制御2
20190x13DC3-装置制御3
21200x14DC4-装置制御4
22210x15NAK-受信失敗(Negative Acknowledgment)
23220x16SYN-同期(syncronized)
24230x17ETB-転送ブロック終了(End Transmission Block)
25240x18CAN-とりけし(Cancel)
26250x19EM-メディア終了(end media)
27260x1aSUB-置換
28270x1bESC-エスケープ(Escape)
29280x1cFS-フォーム区切り
30290x1dGS-グループ区切り
31300x1eRS-レコード区切り
32310x1fUS-ユニット区切り
33320x20 スペース-
34330x21!感嘆符-
35340x22 ダブルクォーテーション-
36350x23#シャープ、いげた-
37360x24$ドル-
38370x25%パーセント-
39380x26&アンパサンド-
40390x27'シングルクォーテーション-
41400x28(左小かっこ-
42410x29)右小かっこ-
43420x2a*アスタリスク、星記号-
44430x2b+プラス、正符号-
45440x2c,カンマ-
46450x2d-マイナス-
47460x2e.ドット、ピリオド-
48470x2f/スラッシュ、斜線-
49480x300--
50490x311--
51500x322--
52510x333--
53520x344--
54530x355--
55540x366--
56550x377--
57560x388--
58570x399--
59580x3a:コロン-
60590x3b;セミコロン-
61600x3c<小なり-
62610x3d=イコール、等号-
63620x3e>大なり-
64630x3f?はてなマーク-
65640x40@アットマーク-
66650x41A--
67660x42B--
68670x43C--
69680x44D--
70690x45E--
71700x46F--
72710x47G--
73720x48H--
74730x49I--
75740x4aJ--
76750x4bK--
77760x4cL--
78770x4dM--
79780x4eN--
80790x4fO--
81800x50P--
82810x51Q--
83820x52R--
84830x53S--
85840x54T--
86850x55U--
87860x56V--
88870x57W--
89880x58X--
90890x59Y--
91900x5aZ--
92910x5b[左大かっこ-
93920x5c\-
94930x5d]右大かっこ-
95940x5e^カレット、キャレット、ハット-
96950x5f_下線-
97960x60`バッククォート-
98970x61a--
99980x62b--
100990x63c--
1011000x64d--
1021010x65e--
1031020x66f--
1041030x67g--
1051040x68h--
1061050x69i--
1071060x6aj--
1081070x6bk--
1091080x6cl--
1101090x6dm--
1111100x6en--
1121110x6fo--
1131120x70p--
1141130x71q--
1151140x72r--
1161150x73s--
1171160x74t--
1181170x75u--
1191180x76v--
1201190x77w--
1211200x78x--
1221210x79y--
1231220x7az--
1241230x7b{左中カッコ-
1251240x7c|パイプライン、縦棒-
1261250x7d}右中カッコ-
1271260x7e~チルダ-
1281270x7fDEL-削除


機種依存文字とは   外字   機種依存文字と呼ばれる由来   機種依存文字のサンプル   IBMと文字   制御文字   ASCIIコード   unicode   unicodeその他   誤表示   数値参照文字   BOMとは   文字コード表とは   SJIS   EUCJP   NEC特殊文字とは   CP932とは   符号化文字集合とは   メールと文字化け   base64とは   mime形式とは   urlencodeとは   SJISとJISコードの違い   改行とは   空白文字   Base64   ASCII文字←→URLエンコードの対応表   phpでのダブルクォート(シングルクォート) の違い   URLエンコードの気を付けるポイント   デコードの重複の注意ポイント   マルチバイト文字列   htmlエンコーディング   python文字列扱い   php SJIS-WIN   正規表現   正規表現とエスケープ文字   よくつかう正規表現例   メタ文字   波ダッシュ   JWTとは   pythonの文字コード   リモートからsudoを実行   pythonをバージョンを指定して実行   タイムスタンプとは   jsonとは   csvとは   webmとは   円マークとバックスラッシュ問題   ajax cache問題   ajax 非同期・同期通信設定   javaScriptでURLエンコード方法   拡張子一覧